朝霧高原

朝霧高原鳥類目録

富士山麓には北、東、西の三方に草原が維持されている。北と東は演習場として利用されている。残る西の高原が朝霧高原です。
 他の高原が広大な草原が維持さテレいるのに対し、朝霧はその殆どが牧草地として利用されています。僅かに草原として残るのが道の駅の西と北に広がる地域です。しかしここも、近年桧が植林され環境の変化が懸念され、夏の朝霧を代表する鳥であるノビタキの生息域も年々減少しているようです。
 このページで言う朝霧高原とは、一般に「朝霧高原」と呼ばれている道の駅周辺だけでなく、牧草地や毛無山の山麓から富士山西麓までの広い範囲を指しています。
 湿地が少ないため春秋の旅鳥は少ないのですが、草原の夏鳥、冬の枯野の猛禽が楽しめます。季節毎にポイントをご紹介しましょう。

 朝霧が最も賑わう季節。夏の朝霧高原といえばノビタキでしょう。以前と比べてだいぶ少なくなったと言われます。現在見られるのは道の駅の西から北に広がる荒地です。密度は北のほうが高いようです。それに対し、他の地域で減ったと言われるアカモズはまだまだ多く見られます。草原に点在する潅木周辺が好む環境です。
 道の駅から西の毛無山塊の麓に至る地域がゴールデンコースと言えましょう。時期は5、6月。○カ
ッコウ、△ノビタキ、△アカモズ、○アオジ、○ホオアカ、○コヨシキリ、○ホオジロ、○ヒバリ、○キジが次々と姿を現します。 
 西の山のふもとに沿って東海自然歩道が整備されています。歩いてみましょう。林縁の道ですので、今までとは鳥相がガラット変わります。この時期なら△ジュウイチ、△ノジコ、○クロツグミ、○アカハラ、△コルリ、△オオルリ、○イカルが賑やかに歌っている事でしょう。
 注意:ここでは地元の農家が大根を栽培していて、農耕車が頻繁に通ります。バードウオッチャーに対してあまり好感を持っていない方もいます。通行の障害にならないよう気配りをお願いします。
 この他にアリーナ、農大農場周辺、長瀞ダムをまわられる事をお勧めします。ノビタキを除けば何処も鳥であふれています。お気に入りの場所を探してみてください。

 冬

 夏のような賑わいはありませんが、冬の朝霧は正に猛禽天国です。特に多いのが○ノスリ。色の淡い個体が多く、よく×ケアシノスリと誤認されます。ここ数年ケアシノスリも確認されています。ことによると以前からかなりの個体数が渡来していたのかもしれません。何しろ朝霧はまだまだ探鳥地として未開発です。
 冬の朝霧のスターは△ハイイロチュウヒでしょう。「山のカモメ」と呼ばれるオスの成鳥の姿を求めて多くの鳥屋が訪れますが、行動範囲が広く飛翔も地上すれすれである事から一瞬の出会いであることが多いようです。出会いの確率を上げるには見晴らしの良い定点で待つことでしょうか。私は長瀞ダム(数年前ここで×クロハゲワシが出ました。)や豊茂農協南東の高台をお勧めします。
 △コチョウゲンボウも比較的個体数が多いようです。雄の成鳥に巡り合えることはそう多くはありませんが、小鳥を低空で襲う習性から、カシラダカやスズメの大群の近くの止まり木を探すのがポイントではないでしょうか。
 夜の猛禽フクロウ、コミミズク、トラフズクも期待できます。△フクロウは林縁に荒地があるところを探しましょう。冬は餌不足のためか、明るいうちから活動しています。近年の例では、道の駅西の桧の植林、富士宮GCの東の谷、同GCの南東(地図のP地点)、豊茂農協の南東周辺で観察されています。
 △コミミズクはP地点、冨士ヶ嶺オフロードの北東がポイントです。△トラフズクはかなりの個体数がいると思いますが、確認例が少なくよく分かっていません。
 猛禽ばかりでなくエンベリザ、フィンチもとても多く見られます。特に◎カシラダカ、○シメ、○アトリ。私は見た事がありませんがカワラヒワの群の中にベニヒワがいたという人も居ます。
 冬の朝霧はとても寒く、探鳥で訪れる枝道は積雪や凍結の心配があります。足もとの準備を怠り無く!