富士川河口

富士川河口鳥類目録

注意!西岸滑走路の東側は侵食のため車は通れません。小池川河口へは、エビ干し場の南端に駐車し徒歩で行きましょう。なお、記録ポストは休止中です。

 富士川河口は静岡県東部屈指の水鳥の渡来地で、これまでに220種を超える野鳥が観察されています。(目録参照、ここでいう富士川河口とは、旧国1より下流部を指す。)季節別に観察ポイントを記しておきます。

    冬    

 富士川のベストシーズン。まずは水鳥から。
 オオハム類は数年に一度アビが観察される程度ですが、河口内に入ったときは、警戒心の薄い鳥だけに間近で見ることが出来ます。
 カイツブリの仲間はこのところカンムリカイツブリが増加傾向にあります。ハジロカイツブリも少ないが毎年見られます。それに対して、ミミとアカエリはこれまで数度の記録があるだけ。
 カモ類は多い順にマガモ、コガモ、カルガモ(新幹線より上流)、ヒドリガモ、オカヨシガモ。これに少数のオナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが混ざる。カワアイサは比較的多くが上流で越冬します。トモエガモとミコアイサは年により、また時期によって数が変動するようです。気をつけたいのはコウライアイサ。これまでに数度記録があります。
 猛禽も楽しめます。
 富士川といえばミサゴと言ってよいほどミサゴが多い。近年夏にも数羽が見られ、近くで繁殖している可能性がある。広範囲に出現しハンティングをしますが、西岸の野鳥記録ポストか東岸先端部で観察するのが良いでしょう。目の前でボラを掴んでゆく姿が見られるかもしれません。
 オオタカは中州のヤナギがポイント。カモやカモメを襲う姿は野鳥記録ポスト前や東岸の水管橋下流でよく見られます。
 ハヤブサも常連です。行動範囲が広く、ポイントを特定するのは難しい。これも野鳥記録ポストでの定点観察がお奨めです。日に何度かカモメを狩りに来るのを待ちましょう。
 チョウゲンボウはグラウンドやエビ干し場がお気に入りです。ノスリは上流にいることが多いようです。チュウヒ類は稀に中州の草地の上を飛ぶ姿が見られるが、一時的に滞在するだけです。
 夜の猛禽については、コミミズクが毎年訪れるのですが明るいうちから活動する事が少なく、見つけるのはとても難しいと思います。フクロウやトラフズクは記録がありませんが、間違い無くいるはずです。河畔林など探して見ましょう。
 カモメ類はユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコの基本5種は確実に見られます。しかしセグロよりオオセグロの方が圧倒的に多いこと、カモメは春先に急増するという特徴があります。この5種の中からワシカモメ、シロカモメを探してみましょう。大抵1羽は入っている事でしょう。春が近付くとホイグリンカモメやズグロカモメが渡来することがあります。
 小鳥にも気をつけたい。ツグミやジョウビタキは至る所で見られますが、冬鳥であるはずのツリスガラが近年見られなくなってしまいました。葦原が殆ど無くなってしまったためでしょう。春の渡りの頃目にする機会が多いようです。少なくないのに見る機会の少ないのがアリスイです。やや上流の高水敷で、夏にクズが覆っていたような場所がポイントです。気長に探してみましょう。

 春・秋

 何と言ってもシギ・チドリです。しかし、富士川は典型的な東海道型河川、すなわち山間地の急流から平野部に出ると直ぐ海に流れ込みます。ゆったりと流れ土砂を堆積する下流部がありません。そのため干潟が形成されず、シギチの中継地としての機能を持っていません。目録ではとても多くの種の記録がありますが、これは長年の集積によるものであって現実は寂しい限りです。
 おすすめは東岸の水管橋の下です。ここは小さな流れ込みがあり、淡水性のシギが集る所です。アカアシシギ、オジロトウネン、アメリカウズラシギ、サルハマシギが入った事もあります。
 あとは河口先端から遥か彼方の中州を探すしかありません。とはいっても、シギチは何が入るかわかりません。最近ではシベリアオオハシシギの静岡県初記録があります。
 シギチ以外では春のシマアジ、カラシラサギ、ヤツガシラ、秋のタヒバリ類に注意。タヒバリ類はグランドに変わったやつが居ないか目を光らせてください。

 繁殖の季節夏は富士川河口で最も鳥種の少ない時期になります。しかし珍しい鳥が出現する時期でもあります。
 主役は何と言ってもコアジサシでしょう。毎年数百羽が子育てに訪れます。コロニーは中央中州の最先端に出来る事が多いのですが、その年の状況によって上流側に出来る事もあります。例えば2001年は、一度カラスの食害に会い5km上流の旧国1の辺りにコロニーを作りなおしました。
 野鳥の会南富士支部では繁殖に対する人的な影響からの保護に取り組んでいます。コロニーに釣り人やサーファーが立ち入るような場面を見かけたら是非声を掛けてください。
 アジサシは数の多少はあるものの毎年見られる。またクロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシも数は少ないものの毎年確実に訪れる。
 さて、これまでこの時期に見られた珍しい種を挙げてみましょう。
 ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ハシグロクロハラアジサシ、オオアジサシ、ベンガルアジサシ。
 ベニアジとエリグロはアジサシの群の中に混ざる事が多い。オオアジサシはやや時期が遅く、2度とも7月の終わり頃の出現であった。ベンガルについては不明である。
 いずれにせよ6、7月は気をつけたいものである。