浮島沼

浮島沼鳥類目録

浮島沼は愛鷹山系の南に広がる、東西6km南北2qの湿地です。その昔は駿河湾でした。富士川が運んできた土砂が、駿河湾の沿岸流により東に運ばれ長大な砂嘴を形成しました。その砂嘴と愛鷹山との間に形成された湖が浮島沼の原始の姿です。その後愛鷹山系から運ばれた土砂が堆積してゆき浮島沼となりました。私が子供の頃は南部には広大な芦原が、北には開墾された水田が広がっていました。水田と言っても大変な湿田で、祖父母が腰近くまで泥に浸かって田植えをしていたのを覚えています。その後圃場整備や区画整理が進み、水田も作業性の良い乾田へと変わってきています。浮島沼という呼び名にもかかわらず、実際には沼は既にありません。そしてあの広大な葦原もごく僅かに残るだけとなっています。私が鳥見を始めてからのこの10数年だけでも環境が大きく変化しました。
 現在は乾田の間を愛鷹山系の水を集めた赤渕川、須津川、江尾川、春山川、駒瀬川が南北に貫いています。これらの川は沼川に合流し、ゆったりと西に流れ、田子の浦港から駿河湾に注いでいます。葦原は女鹿塚(国1の一本松交差点の北)周辺と、赤渕川が沼川に合流する付近に僅かに残るだけとなっています。そのため葦原に依存する鳥が急速にその数を減らしています。
 とはいえ、まだまだ野鳥は数、種ともに多くが観察でき、静岡県東部でも中心的な探鳥地である事は間違いありません。

 環境から浮島沼を見ると、僅かに残った葦原、開けた水田、水田の中を走るクリークと溜め池、南北に貫く5河川、沼川の水面、浄化センターの杜等実に多様です。
 探鳥ポイントを把握するためには、上記の5河川と、国1の交差点(地図参照)の位置を頭に入れておくと良いでしょう。
 広大な浮島を隈なく探鳥するのには車がお奨めです。週末には熱心な地元のバーダーが必ずフィールドに出ています。ゆっくりと農道を流している、オフロード車を見かけたら声を掛けてください。

 季節、鳥種によってポイントが限られていますので、ここで季節毎に概要を述べておきましょう。

 

浮島のベストシーズン冬

 カモ、タゲリ、エンベリザ、それを狙う猛禽、そしてフクロウ類が狙い目。
 カモは沼川や他の河川に◎カルガモ◎コガモ◎マガモが見られる。野鳥の会沼津支部の努力により、2005年の冬から全面的に銃猟禁止となり、越冬するカモの増加が見られる。
 ◎タゲリは渡来当初は駒瀬川の東西から女鹿塚にかけて多く見られるが、冬が深まるにつれて全域に分散してゆく。
 △ツリスガラやアシ原に生息するエンベリザは狩野川西部浄化センター周辺のアシ原がポイントだが、近年葦原の規模が縮小しその生息が危ぶまれている。特に、ここは△コジュリンの日本最大の越冬地と思われる。少し丈の低いアシ原や草地を探すと良い。
その他のエンベリザは赤渕川、須津川、春山川の河川敷や土手がポイント。
 ◎ニュウナイスズメの越冬地としても重要と思われます。赤渕川の新幹線周辺で毎年数百羽が冬を過ごして
います。
 猛禽では◎ノスリは普通に全域で見られ、電柱や河畔の木に止まっている事が多い。
 ×チュウヒは以前毎年見られたのですが、アシ原の減少と共に渡りの時期に一時的に観られるだけとなってしまった。
 △ハイイロチュウヒも不定期だが数年に1度観察されている。時に雄の成鳥個体が出現するが、見られる確率は極めて低い。
 ハイタカ属(主に○オオタカ)は毎年数羽が越冬している。森林性の鳥なので西部西部浄化センター周辺、春山川の東にある沼川の河畔林、赤渕川周辺がポイント。また餌がその殆どがドバトであるので、ドバトの群を見たら気を付けたい。思わぬ捕食シーンに出会えるかもしれない。
 ハヤブサ科では◎チョウゲンボウの数が多い。ほぼ全域で見られる。ノスリと同様電柱がお気に入りの場所。初冬、まだスズメが大きな群をなしているところに突入する姿もよく見られる。
 以前冬の浮島と言えば○コチョウゲンボウであった。今でも毎年数個体が越冬しているが、綺麗な雄の成鳥を見ることは少なくなった。この鳥は見られるポイントがかなり決まっている。まず、須津川の西、UCCコーヒー富士工場の看板を北に臨む辺り。次が、駒瀬川の東。この鳥は開けたところの低空を超高速で飛翔し小鳥を捉えるので、須津川や駒瀬川周辺に小鳥類が多い事と関係が有るのかもしれません。地上から1m以下の低いマウンドがお気に入りで、稲藁の上で食事をしている場面をよく目にします。
 ハヤブサは高見鳥。高圧鉄塔の上がお気に入り。この見張り場から通過するドバトやタゲリに襲い掛かる。そのため近くで目にする機会は少ない。でも春が近付くと、何故か低い電柱で見張るようになる。以前アメリカハヤブサが観察された事もあります。
 

春・秋、渡りのシーズン

 中心はシギチドリ。レンカクやムラサキサギ等珍鳥が見られることもあります。
 ポイントは赤渕川狩野川西部浄化センターの周辺。そして春は代掻きの早い水田、秋は水を張った休耕田を探します。ただし、種数・個体数ともに多くはない。
 ここで少し珍しい鳥のポイントを述べておきます。×レンカクは過去5月末と11月の2度ほぼ同じ場所で観察されています。それは国道1号線一本松西の交差点を北上する県道と、駒瀬川で挟まれた一帯です。春は早苗の水田、秋はクリークで採餌していました。2度有る事は3度有ると言います。この時期は気
を付ける必要があるかもしれません。因みに、×アカガシラサギの夏羽が6月に見られたのもここ。
 ×ムラサキサギも何度か観察されています。広範囲で見られていますが、環境が限られています。3面舗装されていないクリークの丈の高い草の中に潜んでじっと水面を見つめています。クリークを横断するときは必ずチェックしましょう。
 ×ヤツガシラの記録もあります。丈の低い芝生地などを好むのは御存知の通りです。浮島では何故か赤渕川、須津川が沼川に合流する地点の右岸堤防上でした。3月下旬に訪れたときは御注意を。

 私はシギチドリが好き。ジシギが特に好きです。識別の難しさが知的好奇心を刺激するからかもしれません。秋、ジシギを探してみませんか。勿論タシギでないやつです。タシギ以外のジシギは水の深いところを好みません。刈り取り前の水田の畔を1本ずつ探します。特に草を刈り込んだ畔が良いようです。通過時期が種によって異なる傾向があります。早くも7月末からやってくるのが○オオジシギ。8月の30日から9月の初旬は○チュウジシギ。この時期はオオジシギもいますが圧倒的にチュウジシギが多いように思われます。この中から×ハリオシギを見つけ出したいのですが、私は未だに見つけられていない。勿論、それらしい子がいても、ハリオだと断定は決して出来ませんが。それを過ぎると殆ど◎タシギになってしまいます。

繁殖の夏

浮島で繁殖する種はそう多くはあ有りません。水辺の◎カルガモ・○カイツブリ・◎バン、葦原の◎オオヨシキリ、水田の◎ケリ・△タマシギなどです。
 タマシギは、環境の変化の激しい浮島で比較的安定して繁殖しています。見やすいのは稲の背丈が高くなる前の6月中旬まで。水田をイネの畝の間を丹念に探します。全域に見られますが、特に多いのが須津川の東西です。もっと効率よく観察する方法があります。6、7月に農道上に水のたまっているところを探しておきます。日没後にそこをライトで照らせば、数羽が集っている姿が見られます。勿論、十分離れたところから観察します。
 ヨシゴイは激減しています。営巣場所として好む、水深のあるアシ原が殆ど無くなってしまったからです。僅かに狩野川浄化センター内の芦原から採餌に飛び出す姿が見られるだけとなっています。