フィールドノート


注意:これは珍鳥情報コーナーではありません。勿論珍鳥が登場する事もあるでしょう。
    その場合は鳥、環境、地元市民に影響があると判断されたなら、場所が特定できないよう
    配慮する事もあります。御了承下さい。掲載期間は2ヶ月です。

NEW
2013.10.25 最近ずぼらになって、フィールドノートをちゃんと書かなくなっている。
           勿論日付や行った先、めぼしい鳥種は記録して入るのですが。

2013.10.23

浮島ヶ原

14:45〜16:00

曇り 風力0

 写真クラブの写真展が終わってから多忙を極めていた。休みはほんの数日、それも全てタカの渡りのために白樺峠や伊良湖につぎ込んでいた。それが終わると今度は標識調査の時期になってしまった。この日も朝霧で標識調査をしていたのだが、風が強く捕獲困難になり早々に網を畳んで下に降りてきた。
 そういうわけで地元のフィールドに出るのは一月半ぶり。その間に浮島も枯野の様相に様変わりしていた。タゲリ、ジョウビタキ、コミミなどが狙いだったのですが、出迎えてくれたのは猛禽。沼川の河畔林にオオタカとノスリが多数集まっていた。それ以外にも遠くでハンティングを繰り返すコチョウゲンボウや鉄塔で探餌をするハヤブサを楽しむことが出来た。この先が楽しみだ。(
写真参照)

観察種

 

ハシブトガラス、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ、モズ、ダイサギ、オオタカ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ニュウナイスズメ、コガモ、カルガモ、ドバト、コサギ、アオサギ、オオバン、マガモ、ハクセキレイ、キジバト、カワウ、カワラヒワ、ヒドリガモ、チュウサギ、キジ、ノビタキ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハシビロガモ、ゴイサギ、バン、コチョウゲンボウ、ホオアカ、タヒバリ、チョウゲンボウ、クサシギ、ハヤブサ、ケリ 39

 

2012,5,12 奥駿河湾の最新情報

2012.5.8

奥駿河湾

10;0015:00

晴れのち曇り 西風 風力2

奥駿河湾の渡りの時期はなかなか面白い。日本で二例目のヒメウミスズメが観察されたのもこの時期。アミューズトラベルのツアーを控えていたので下見を兼ねて訪ねた。

 牛臥山公園から観察を始め、学習院遊泳場、静浦漁港、狩野川放水路、口野漁港、内浦漁港、長井崎、木負(きしょう)、赤崎防波堤、平沢と主だったポイントを丹念に見て回った。主な結果を記そう。ウトウ150、ウミスズメ20、オオミズナギドリ1000、トウゾクカモメ10といったところ。アジサシの姿が見えなかったのですが、早くもトウゾクカモメがウミネコに対して盗賊行為を働いていた。因みに奥駿河湾で最も多く見られるシロハラトウゾクカモメの渡来も間近と思われる。というのも、翌日の富士川河口では600から多いときで1000羽ものアジサシが海から休憩に訪れていたから。来週になればハシボソミズナギドリの大群が奥駿河湾を埋め尽くすかもしれない。それにしてもこれだけ多くのウトウを奥駿河湾で見たのは初めてです。

観察種

 

ウミウ、オオミズナギドリ、ウミウ、ゴイサギ、コサギ、クロサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、トウゾクカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ウミスズメ、ウトウ

2012.1.17

2012.1.17

丸火自然公園

9:1510:40

小雪

朝目覚めるとみぞれ模様。暫くすると雪に変わった。こんなときは山に小鳥を見に行く絶好のチャンス。勿論行く先は丸火だ。

駐車場には轍の跡が全くない。処女雪を踏みながら富士見が池から広場へ。アオゲラの声がする。この時期から繁殖の兆しか。その後は静まり返って鳥の気配がない。

水場にも鳥影がない。暫くここで様子を見ることにする。暫くするとヤマガラがこちらの姿に気付いたらしく集まってきた。釣られるようにシジュウカラ、アトリ、コゲラ、カケスが次々と姿を現す。チッ、チッとか細い声がする。カシラか?それともミヤマ?答えはミヤマでした。私にとっては今季初見。

この日は義姉との約束があり、後ろ髪を引かれながら駐車場に戻る。明日はもう雪は解けていることでしょう、残念!

観察種

 

キジバト、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ルリビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アトリ、イカル、ハシブトガラス

2011.5.30 

2011.5.29

富士川河口

8:00〜11:00

大雨

コアジサシの様子を見にいった。一週間前の22日には、昨年と同じ右岸蒲原側の海岸に繁殖コロニーが形成されつつあった。成鳥の数200+羽。繁殖ステージのごく初期の段階で、盛んに求愛給餌をしていたが、抱卵に入っている番は無かった。野鳥の会南富士の協力を得てコロニー保護のためのロープ張りや看板の設置を検討した。まだ初期段階なので、保護作業が繁殖放棄に繋がらないように翌週つまり29日のこの日の状況を見ることにしていた。                                   

さて、どうだったか。残念ながらコロニーは消滅。原因は分からない。昨年のようにカラスにやられたのか、それともサーファーが踏み荒らしたのか(この可能性はまず無い)。何れにせよ、2年続けて同じ場所で同じことが起こってしまった。

22日に大きな群れが入っていたアジサシは、減りはしたがまだまだかなりの数が。そのアジサシを追いかけていたのがクロトウゾクカモメ。6月中旬くらいまでは奥駿河湾ではこのような光景が見られる。

観察種

 

トビ、キアシシギ、コチドリ、シロチドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、まがも、コアジサシ、アジサシ、クロトウゾクカモメ、ヒバリ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、オオヨシキリ、アマサギ

 

2011・5.15  大分サボっていました、久し振りのノートです。

2011.5.15

西臼塚

6:00〜9:00

快晴

野鳥の会の早朝探鳥会に参加した。標高が高いせいか朝6時の時点ではかなり肌寒い。早朝探鳥会なのに鳥が少ない。丸火や戸隠でも感じたのだが、ここでも渡来が遅れているのだろうか。でも今回は普段なかなか目にすることの出来ない鳥を堪能することが出来た。コルリとマミジロがそれ。コルリは例年通りにあちこちで囀りが聞こえる。富士山の何面では近年笹が枯れて下藪が消失しつつある。コルリの好む環境が失われつつあり心配だ。そのためかコルリは高いところで囀ることが多くなっている。
 一方マミジロはもともと個体数が少ない。その上とてもシャイなので姿を見ることはかなり難しい。この日は西臼塚の北西斜面を下っているときに囀りが始まった。参加者全員で探す。集団の力はたいしたものだ。梢の先で囀る姿を捉え、全員でじっくりと堪能できた。

観察種

 

トビ、キジバト、アオバト、ツツドリ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ビンズイ、ミソサザイ、コルリ、マミジロ、クロツグミ、アカハラ、ウグイス、メボソムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、湖サメビタキ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、イカル、カケス、ハシブトガラス

 

2011.1.18

2011.1.17

浮島ヶ原

13:00〜16:45

曇り快晴

 仕事帰りに浮島をぶらぶら。浄化センター南の池にはまだホオジロガモが。ここで野鳥の会のKさんとお会いする。アリスイが出ていたとのこと。暫く粘ってみた。ほんの一瞬だが姿を確認するが、撮影にまでは至らず。その後西へ流して行くと今度は浮島の主であるOさんとばったり。お互いの近況で盛り上がり大分話しが長くなったとき、西から白い鳥がフラフラと。ハイチュウの雄だった。あわてて車からカメラを取り出すが、レンズを向けたときは既に後ろ向きに遠ざかるところだった。(みんなの写真参照)ビッグチャンスを逃してしまった。教訓:カメラはどんなときでも身体から放してはいけない。
 ハイチュウが姿を消した葦原に探しに行く。今度は電線にコチョウゲンボウの♂。暫くするとハンティングに出撃。彼方のカワラヒワの群れに突っ込み、暫くして足に何かを持って飛び立つ。どうやら成功したらしい。が、カラスに見つかってしまった。その直後に先ほど分かれたOさんから電話があり、別の場所でハイチュウ♂とコチョウゲン♂のバトルがあったとの報。どうやらコチョウゲンオスは2個体いるようだ。
 今シーズン見つけにくかったタゲリが漸く見やすくなった。最近田起しが行われ始めた。土の中の昆虫などが捕食しやすくなったせいか、このような田に入っていることが多い。場所は駒瀬川の東西に限られている。この時期は群れがバラけて、単独または数羽で居ることが多いようだ。

観察種

 

ムクドリ、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、キジバト、ケリ、ノスリ、つぐみ、モズ、ホオジロ、アオサギ、タヒバリ、ハシボソガラス、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、アオジ、タゲリ、アリスイ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、ダイサギ、ヒバリ、ハシブトガラス、コチョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、オオジュリン、ホオジロ、クサシギ、ニュウナイスズメ 

 

2010.12.22

2010.12.21

岩本山公園

9:30〜14:25

曇り

日ごとに鳥が見やすくなっている。トラツ、シロハラも少しずつではあるが目に付くところで採餌をし始めた。この日は肌寒い曇りだったことも幸いしたかもしれない。つまり人出が少ないと言うこと。鳥が人馴れするまでは早朝とか、この日のように曇りの日を選ぶとかするとよいのではないだろうか。
 久し振りにアオバトを見た。昨年もここで見ている。越冬場所として人知れず利用している可能性が高い。しかし見つけにくい鳥だ。ハトを見たら気をつけたい。「どうせキジバトだろう」などと思わずに。因みにこに日のアオバトはヒサカキの中から飛び出してきた。

観察種

 

ヒヨドリ、ハシブトガラス、メジロ、ヒガラ、ハクセキレイ、キジバト、アオバト、トラつぐみ、つぐみ、ルリビタキ、シロハラ、シジュウカラ、エナガ、イカル、ヒガラ、ジョウビタキ、モズ、ハシボソガラス、コゲラ、シメ、アオゲラ

 

2010.12.19

富士川河口

10:10〜16:00

晴れ

富士川河口の状況はかなり悲惨なものがある。10月末に釣り糸拾いをやったときは前日の豪雨で水量が増えているためにカモがいないと思っていた。ところが原因は別のところにあるようだ。平常の水位であるこの日もカモがいない!特にヒドリガモが少ない。
 東岸の新幹線の上下で連続して3個体のアリスイを見た。藪の中の地上近くで採餌する種なので、上に出てくることは少ないので極めて幸運と言ってよいだろう。

観察種

 

イソシギ、ハマシギ、コサギ、ダイサギ、カワアイサ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワセミ、ハシブトガラス、カワウ、メジロ、アオジ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト、スズメ、ハシボソガラス、ホオジロ、コガモ、キジバト、ツグミ、ウグイス、アリスイ、カワラヒワ、モズ、セッカ、アオサギ、ヒバリ、トビ、ミサゴ、カイツブリ、ソウシチョウ、オオバン、スズメ、タヒバリ、マガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、大セグロカモメ、シメ、チョウゲンボウ、アカハラ、ミコアイサ、ハシビロガモ、ノスリ、ハイタカ、カルガモ、キンクロハジロ、オオタカ

 

2010.11.18

2010.11.15

浮島沼

8:00〜16:00

曇りのち晴れ

この日は猟奇の初日。鳥獣保護員をやっている関係で、一斉パトロールに参加した。私の担当は富士川河口。富士川河口は鳥獣保護区なので、こんなところで違法に漁をするような人はまずいない。要するにそのような輩がいないことの確認のためのパトロールと言ってよい。当然短時間で仕事は終わった。せっかくフィールドに出たので、浮島で一日過ごすことにした。(富士川には余り鳥がいなかったせいもある)そうそう、富士川で気付いたのだが、ツグミがガツンと増えていた。
 富士市の浮島ヶ原自然公園から観察を始めた。狙いはオオジュリンとアリスイの撮影である。が、オオジュリンはいるもののなかなかアシの先に出てこない。アリスイは今年はハズレのようである。そこで東へ跳んで、狩野川西部浄化センターの周辺から西へ流すことに変更した。お目当ては冬の枯野の主役の猛禽である。ハヤブサ、オオタカと出るには出るが、何れも遠い!これといった成果も無く西の端まで来て、これまで2回出会いのあったコチョウゲンボウをこれまでと全く同じ田んぼで見つけた。これまではオスの成鳥だったのが、今度はメスタイプ。どうして違う個体が同じ田んぼに?このコチョウゲンにチョウゲンボウが絡む。それが終わると今度はミサゴが至近距離に。こうでなくっちゃあ。気分を良くして再び東へ折り返す。猛禽は出ないものの、カワセミ、ニュウナイスズメ、アオサギの食事といい場面に出くわす。あっという間に日は西に傾いた。久し振りに充実した鳥見を堪能した。詳しくはみんなの写真をご覧下さい。

観察種

 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、キジ、クイナ、バン、オオバン、ムナグロ、ケリ、タゲリ、クサシギ、イソシギ、タシギ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、セッカ、メジロ、ホオジロ、コジュリン、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

2010.10.28

2010.10.27

浮島沼

5:00〜11:30

曇りのち晴れ

このところ標識調査のためほぼ毎日浮島に行く。調査の合間にトケンを見に行ったり、網場の近くで鳥見をする。冬鳥の姿が増え始めた。数日前からホオアカが増え始めた。エンベリザはこのホオアカを先頭にアオジ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、コジュリンとやってくる。
この日はタゲリ2羽が調査地の上を西へ飛んだ。例年通りの時期にやってきた。飛去方向を双眼鏡で追った。いつものように駒瀬川あたりに下りたようだ。ピピッというタヒバリの声もあちこちで聞くようになった。そうそう、前日はトケン観察中に頭の上をマガンが飛んだっけ。残念ながら大きく飛び、田に降りることはなかった。この時期は何が出るか分からない。チュウヒ、ハイチュウ、コチョウゲン、コミミ、トラフ等等。

観察種

14から27

カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミサゴ、とび、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、バン、オオバン、ムナグロ、ケリ、タゲリ、アオアシシギ、クサシギ、イソシギ、タシギ、キジバト、ツツドリ、ヒメアマツバメ、アマツバメ、カワセミ、ヒバリ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ウグイス、コヨシキリ、オオヨシキリ、メボソムシクイ、セッカホオジロ、ホオアカ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

2010.3.8

2010.3.5

富士川河口

9:30〜14:10

曇り

 

 昨年の大雨による地形の変化以来河口から足が遠ざかるようになった。車で入りにくくなったこと、水鳥が減った事による。この日も前日までの雨でかなり増水していて、早めの渡来が期待できるシギチも入る場所がない。実際、越冬している筈のハマシギの姿が全くなかった。

観察種

ヒメアマツバメ、ドバト、ハクセキレイ、コガモ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、ヒヨドリ、キジバト、タヒバリ、モズ、オナガ、スズメ、ハシブト、メジロ、ハシボソガラス、ムクドリ、ツグミ、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、マガモ、キンクロ、ウグイス、ベニマシコ、オオジュリン、アリスイ、ガビチョウ、アオジ、ミサゴ、カワアイサ、アオサギ、カイツブリ、イソシギ、ホシハジロ、ウミウ、カモメ、ジョウビタキ、シロチドリ、ウミネコ、ミコアイサ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カンムリカイツブリ、コサギ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハイタカ、オオセグロカモメ、ユリカモメ 50種

 

2010.3.5

岩本山公園

14:30〜16:30

曇り

 

 富士川の帰りにちょっと立ち寄る。梅まつりが終わったため人出は少なくなり、鳥が見やすくなった。藤棚の隣りの芝生でアオバトがアラカシのドングリを次々と飲み込んでいた。何となくこの鳥のイメージと違う。近くを散歩の人が通りすぎても全く反応がない。これはチャンスと撮影開始。数枚シャッターを切ったところでこちらの存在に気付いた。視線を感じるとやはりだめです、直ぐに飛び去ってしまいました。実は時期的にレンジャクを期待していました。昨年もこの時期に会えたし。勿論そんなに甘くはない。暫らくは頻繁に通うことにしよう。因みに、トラツはもう一月近く姿を見ていない。

観察種

ヒヨドリ、イカル、シロハラ、キジバト、シジュウカラ、コゲラ、シロハラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、アオバト、アオジ、メジロ、シメ、エナガ、ルリビタキ、カケス、モズ、ハシボソガラス 18種

2010.1.24

2010.1.24

裾野市中央公園

11:00〜13:00

晴れ

 

 沼津三島方面の探鳥地開拓の第2弾は裾野の中央公園。五竜の滝といったほうが通りがよいかもしれない。ここは以前ヤマセミが簡単に見られるということで知られていたらしい。カワガラスがそろそろ活発な動きを見せそうなので、それも目的の一つだった。結論から言うとカワガラスにはチト早い。勿論見ることは容易いが。それよりも右岸、滝の上部に作られた林の中の散策路が実に良かった。面積的にはかなり狭いのだが、鳥が多い、近い!混交林であることが良いのかもしれない。更には、岩本山公園のように人が多くない。自由に観察、撮影が出来る。こう書くと、またぞろ鳥屋が大挙して押しかけそうで心配だ。

観察種

キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ビンズイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、アカハラ、シロハラ、エナガ、イカル、シメ、アオバト

2010.1.23

2010.1.22

田貫湖

7:00〜12:00

曇り

 

 早朝より標識調査。お目当ての鳥が捕獲できず、探鳥に切替えた。それにしても寒い。が、この日はカワアイサが愛想が良かった。カワアイサは警戒心の強い鳥で、近くで観察撮影出来ることは難しい。雄はとてもきれいな鳥で実に魅力的。
 愛想がよいといっても至近距離に来る事はないので、撮影にはどうしても長いレンズが必要となる。久し振りに600ミリを担いだが、いやー重い!ヘロヘロになりました。歳には勝てない。
 カワアイサ以上に私にとって魅力的なのが、ホオジロガモ。勿論綺麗なおすもよいのですが、シックな雌タイプも捨てがたい。この子達は実に警戒心が強い。岸近くに採餌に来るのを暫らく待った。漸くチャンスが訪れ、潜水している間に距離を詰める。さて撮影、という時にまたまた妨害が。ジョガーやら犬の散歩やら。

観察種

ミサゴ、カワウ、キジバト、カイツブリ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オオバン、ホオジロガモ、カワアイサ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガ、カナダガン、カワラヒワ、ルリビタキ、トビ、ミソサザイ、ホオジロ、ツグミ、キジ

 

2010.1.20

門池

10:30〜12:00

快晴

 

 沼津三島方面の探鳥地を尋ねてみた。この方面の方が丸火自然公園や岩本山公園に押しかけるので、地元にもよい場所があるはずだと考えて、偵察に。結果、とても鳥が見易いことが分かった。人との接触が多い都市公園なので人馴れしている。これは岩本山と同じ。違うのはトラツグミが居ないこと。逆にカワセミ、カモ、イソシギ、オナガなどがごく普通に見られる。そうそう、鳥屋が居ない点も大きな違いか。

 ついでに短時間ですが柿田川にも立ち寄った。実に綺麗な環境で河畔林の鳥も実に密度が濃い。でもここで日がな一日カワセミの出現を待つというのは私には絶えられない。カワセミは特別ではなく、野鳥の内の一種に過ぎないから。

観察種

カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、オオバン、コサギ、シメ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、オナガ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、イソシギ、ハシブトガラス、カイツブリ、カワセミ、カワウ、スズメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ

Page Top