これでいいのかな? ウルトラトレイル・マウントフジ
ULTRA-TRAIL Mt. FUJI
 (UTMF

 

NEW                               日本野鳥の会南富士支部はUTMFの春季開催に反対します

 

NEW

2019.10.18

●昨年同様、UTMF2020大会の運営説明会が去る108日に河口湖の中央公民館で開かれ、参加してきました。

 

 そこで日本野鳥の会南富士支部の代表として意見を述べてきました。概略を以下に記します。

 

 南富士支部には公式のHPがありませんので、ここに記したことが南富士支部の正式な意見です。

 

1.2020年大会は4月下旬に開催が決まっているが、野鳥の特に留鳥の繁殖期に当たり、2400人ものランナーが繁殖地の中を延々と走り続けるのは影響が大きいので、

  天候が安定し、繁殖に全く影響のない10月に開催時期を変更してほしい。

 

  回答:台風の影響がある。9月に台風の影響があった場合には走路の修復に時間がかかる。

また、この時期は他のイベントが多い。(←これは大会の魅力があれば問題ではなく、理由にならない)

 

2.野鳥の繁殖に影響があるので調査をして欲しい。先ずは貴重種で、4月の下旬には抱卵に入り影響の大きなクマタカやサシバについて調査してほしい。

  特に天守山地を巡るコース(天子ヶ岳から熊森山、猪之頭高原)付近には高密度でクマタカが繁殖している可能性があるので調査の必要がある。

  環境省、静岡県、山梨県の担当部署からは調査をするように行政指導をして欲しい。

 

  回答:調査費用が高額であることから難色を示す。

 

●意見と質問を文書で提出してきました。

 説明会の議事録と共に文書での回答があるものと思われますので、改めて詳細をこのHPで公開します。

 暫しお待ちください。

 

●渡邉の感想

 環境省のモニタリングの手引きにもあるように貴重種の調査はやらなければならない。調査の結果、もし営巣地がコースの近くに見つかると天守山地は走れなくなる。

 このリスクがかなり高そうなので、開催時期は10月にした方が得策ではないだろうか。何より、調査費が高額であるし、天守山地はこの大会の山岳コースの要の場所なので

 天守山地が走れなくなると大会そのものの開催意義がなくなる恐れがある。10月なら調査の必要もなくて経済的であり、天守山地も問題なく走れるのでお得だと思うのですが。

 10月には他に多くの大会が開催されることを理由に挙げているが、選手を集めることが出来ないほどこの大会には魅力がないのだろうか?

 

 

 

2018.12.6

925日に河口湖町の中央公民館に関係者を集め、UTMF2019大会運営計画説明会が開かれました。

 日本野鳥の会南富士支部も参加し(本来なら私が参加すべきでしたが、都合がつかずBさんに代理を頼みました。)支部の意見を述べ質問をさせていただきました。

 このたびその時の議事録が届きましたので、大会の実施と野鳥の生息に関係のある点についてのみ抜粋し掲載します。

 

 

<日本野鳥の会南富士支部 B様>

 運営計画書のP20-5に「野鳥の繁殖時期を考慮して大会開催を実施する」とあるが、具体的にどこを考慮している?

 

⇒<事務局長 T>

時期を最も考慮している。野鳥の繁殖時期が春だということは承知しているが、その中でも5月は核心的、開催したい時期ではあるがいろいろ話をしたうえで5月は避けて、その中で一番我々が出来る時期が4月末ということになっている。それ以前だと寒くて競技が出来なくなってしまう。ご満足できないと思うが、我々の考え方としての配慮の部分です。

 

<日本野鳥の会南富士支部 B様>

 IIモニタリング調査の内容について、選定基準の中のiに「希少な植物や動物が確認されている箇所」とあるが、実際に選定基準の中でiを使っているのは明神山しかなく、天子や長者などの希少な動植物が確認されている箇所でこのモニタリング調査の対象にしない理由はなにか。

 

<事務局長 T>

過去に、ほぼ一周専門家に植生の調査をしていただいて、そのうえで問題ないだろうということになっており、それも含めコースも決めている。みていただいて、コースから外した部分もある。その結果、植生調査は今はやっていない。

 

⇒<日本野鳥の会南富士支部 B 様>

 動物の調査はやっていただけないか。

 

⇒<事務局長 T>

全てのことを知りたいというのはあるが、原状ではそこまで手がまわっていない。環境省とも話し合い、モニタリングの方法は2年ほどかけて専門家の大学教授にもご意見を聞きながら決まったものに対してやらせてもらっていて、動植物のことに関しても議論した上での現状になっている。私たち(大会側)の話というよりも、私たち以外は大学教授などの専門家がやっていること。基本的な考え方としては、コース上を外れないということが大前提で、そのためにコースを外れたら植生を踏んでしまうということで拡幅だとかの調査もしている、拡幅しやすいようなところには養生をするなどしている。動物に関しては確かに対応できていない、野鳥や動物がどこにどのくらいいるかなど知っていたら教えていただきたいが、モニタリング調査の指針は環境省から出ていて、その道の専門家のご意見に沿ってやっているので、その結果の指針になっている。

 

⇒<日本野鳥の会南富士支部 B様>

その検討会の議事録などは公開されていないのか。

 

⇒<事務局長 T>

国の方針、環境省の方針になるが、公開はされていない。細かく言えないのは、様々なお考えなどもあって、非公開に鳴ているから。

 

⇒<環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所 I様>

検討会の内容はネットに出ていると思う。議事録はないかもしれません。確認します。

 

⇒<日本野鳥の会南富士支部 B様>

支部の要望として、4月末の開催ではなくてもこの地域に住む留鳥という鳥は繁殖時期に当たるので影響が考えられるので、この時期はさけて、10月の開催を検討して頂きたい。環境調査の中に動植物の調査も入れていただきたい。

 

⇒<自然公園指導員 H様>

検討して頂けるでしょうか。かえることはできますか。いつわかりますか。

 

⇒、事務局長 T

検討は勿論します、即答はできません。我々の範疇でできるということが分かればやっていきたいが、なかなか難しいと思う。一カ月以内に検討し、その結果を含めて議事録で送付します。

 

以下は2028,12,10に追加記載しました

 

<環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所 I様>

この夏に着任し、今回初めての出席になります。

今回、国の通知やガイドラインを出している環境省の国立公園課からも、トレランについて全国的に盛り上がってきているということで、現在富士山周辺で進められている大会について改めてガイドラインやモニタリングに基づいて適正に実施されるよう現場で調整しなさいという指導があった。中略

野鳥は通知の話も出ているが、今のひな型がすべて環境省が求めているものではなく、通知についても動植物に影響があるのであれば専門家や自然保護団体などにヒアリングし、適正な開催になるように調整しましょうという内容も含まれている。例えば、7月に野鳥の関して報告会で議論になったが、野鳥の縁門下に現状を一度悦明してどういう調査があるかやどう影響への配慮を求めることができるのか、一歩ずつ進めていくべきではないか。

 

注)この野鳥の件に対する事務局からの返答はありませんでした。

 

中略

 

<山梨県森林環境部みどり自然課 S様>

前回、79日の会議で、日程について野鳥の会さんから意見があったがそれを踏まえたうえでのこの日程か?

 

<事務去局長 T>

はい。

 

中略

 

<日本野鳥の会富士山麓支部 M様>

今年観察していて41日に夏鳥が来た。非常に早くなっている。4月の大会は早く来た夏鳥と留鳥の産卵時期が重なるので出来れば避けて欲しい。5月はもっとダメ。10月とか天気の安定した数日を将来的に狙ってゆけないのか?

 

<事務局 T>

近年、秋に開催する大会は台風の直撃を受けている。10月も台風が来るというのが現実的に起きている。大会をやらなくても一週間前に台風が来たらトレイル整備や安全上の観点から非常に悩ましい。我々は(開催時期を)秋からもう一度春に移動したが、(秋に開催したとすると)該当の日に台風が来たりなど、他の大会の苦境などを聞くと環境面含めて大会どころではなかったというのがある。寒い時期はもちろん開催できないが、大会を継続して開催していくに当たっては台風がないという条件が重要なことで、我々も一度台風の直撃を受けているし経験上そこのリスクはぬぐえない。環境面のほかにも富士山は観光地で、地元の観光関係者には4月末は好ましくないといいうのはあるので悩ましいがうまく調整して一歩ずつ進めていきたい。

 

<日本野鳥の会富士山麓支部 M様>

台風のリスクはいつやってもあると思う。日本は雨が多い地域で、年間を通せば3日や4日に一回は降る。3日間の日程で大会をやればどこか雨が降ってもおかしくない。いつやっても同じなんだから、9月は雨が一番多いかもしれないが、10月でよいのでは。台風という大きな大きなリスクがあるが、それはその年のことで仕方がない。4月を避けるという方向でお願いしたい。

 

<日本野鳥の会南富士支部 B様>

モニタリングの指針について環境省さんが教えて言う出さるとのことでしたが、ネットで検索したら、H29.3に掲載されている「国立公園内で開催されるトレイルランニング大会等におけるモニタリングのてびきについて」のことですか?モニタリングの手引きに16ページにレッドリスト対象のモニタリング調査をしなさいと書いてあるので、やはり対象の鳥類の調査をしてほしい。

 

<事務局長 T>

この(モニタリング手引きの内容を議論した)会議には私も参加しているので、その出席者にも意見を聞き、確認しお知らせいたします。

 

野鳥の生息に関する影響についての議論はここまでですので以下省略します。

 

●以上ですが、長々としたやり取りをまとめてみました。

 

1.野鳥の会南富士、富士山麓支部共に野鳥の繁殖期に当たる4月末の開催に反対している。

  実行委員会では5月中旬に開催したいのであるが譲って4月末に行っているので理解を求めている。

 

2.野鳥の会では気候の安定している10月の開催を提案している。

  実行委員会では台風の心配があるので10月開催に否定的。

 

  渡邉:10月の台風は極めてまれである。

 

3.野鳥の会では、環境省の指導もあり動植物の調査を求めている。

  実行委員会は、そこまで手がまわっていないとの回答。

 

  渡邉:手がまわらないのであるなら開催そのものを回避すべきである。

 

以上ご意見を当サイトまたはUTMF実行委員会にお寄せ下さい。

 

 

2017.10.14

●やはり大会はやるなら10月ですね。

 

 何度も何度も考えてみました。10月の開催がベストの選択だと思いませんか?

 

野鳥の繁殖期である4月はあまりにも危険です。確かに4月末なら夏鳥には影響が少ない。(と言ってもサシバなどは既に渡来し、番形成・巣作りの時期で極めて危険ですが。)

 

しかし、留鳥は既に繁殖の真っ盛りです。目に見えないところでどれだけの卵が、ヒナが犠牲になることやら。

 

主催者は、10月は低温が問題であるというが、初旬なら全く問題ないはず。この時期から標高の高い毛無山の麓で標識調査を始めているが、稜線近くで紅葉が漸く始まったばかりである。

 

この時期にトレランの大会が集中していることも、この時期が適期であることを現している。

 

何故体育の日がこの時期に設定されているのか、考えて欲しい。

 

主催者としては、競合を避けたいのであろうが、他の大会よりも優先的に選手を集められるくらいの魅力的な大会ではないのだろうか?

 

 

2017.10.7

2018年のコース案正式発表される!

 

 105日に正式に発表されました。

 UTMFの目玉の一つである富士山一周はなくなりました。

 子供の国 ⇒ 富士山南麓の林道や高圧線下 ⇒ 天子ヶ岳 ⇒ 毛無山東麓 ⇒ 端下峠 ⇒ 山梨県側

 ⇒ 山梨県内を東進し、ゴールの河口湖へ。 

 距離100マイルを維持するために河口湖を通過し三国峠付近で折り返し、ゴールの河口湖へ。(苦肉の策でしょうか)

 

詳しくは ⇒ http://www.ultratrailmtfuji.com/ 

 

RunnersCourseと進んでください。

 

野鳥の会南富士支部には事前にコース案を提示されていましたが、913日の説明会に出席し意見を述べるまで発表を控えていました。

 

説明会には支部長自らが出席し、意見を述べました。(以下、支部報より)

 

******************************************************

@  開催時期は鳥の繁殖期を外す。

 

 野鳥の営巣地付近を2000人を超える選手が長時間走り抜ける環境では、野鳥の繁殖行動に影響が出ないはずがない。

改めて、繁殖期の開催を自粛するよう要請。

 

A  自衛隊の演習場内を通らないコースであれば、秋季の開催が可能ではないか。

 

 「標高の高いコースもあり、秋季の気温低下は選手に影響がある。

また、秋季は同様のレースが各地で開かれるため、出来れば春季に開催したい。」との返答あり。

 

B  土壌調査しかやっていないが、生き物対する影響調査を実施すべきである。

 

この件に関しては実現したいとの返答を得る。

******************************************************

 

先日南富士支部の保護部を担当する私の元に、この説明会の議事録が届いた。

上記の支部長の話、また別の資格で出席していた山中湖在住の支部会員H氏の話とやや食い違う点が見られた。

例えば、

 

1.生き物に対する影響調査について

 

「環境省のガイドラインに沿ってやっており、今回も動植物は入れる予定はない。」と、はっきり否定している。

支部長の受けた印象とは全く異なっている

 

2.説明会でH氏が、説明会に参加していなかった野鳥の会富士山麓支部も反対していることを確認し、実行委員会も認めたにも拘らず

議事録では全く触れられていない。(H氏はこの点に関してかなり憤慨している。)

 

 

さて、実際の説明会での論議と、議事録にはこのほかにも細かな食い違いがあるようですが、そもそも議事録などというものは事細かに

すべてを記すものではない。重要な事柄だけを記すのは理解できるが、都合の良い点だけを取り上げ、都合の悪いことは書かないという

ことも可能になるので、公表された議事録だからと言って鵜呑みにはできない。

 

そもそもこの説明会はその名の通り、基本的に開催要項の素案を持ってきて説明し、了解を得られたら開催、という流れではなく

既に、決めてきたものを説明するだけの形式的な会合になっているのではないかという点が心配である。反対意見が出てもそれが

取り入れられることがないようでは問題であろう。

 

 

2017.8.14

2018のコース案

 

 実は前記の5.18の説明会は中止されていました。

諸般の事情でコースが大きく変更される可能性が高くなり、説明会の意味がなくなったようです。

コース変更の理由は(私の推測ですが)、4月末の開催では自衛隊演習地の許可が得られず、演習場内を通過することを諦めたためと思われます。

UTMFのコースの最大の目玉は

1.富士山を一周すること

2.距離は100マイルを超えること

この2点であったと思います。このうちの1を諦めなければならないことになりました。

コース説明会が913日に開かれ、今回は南富士支部にも参加の案内状が届きました。

繁殖期の開催が野鳥を初めとする野生生物にとっていかに危険であるかを訴えてきます。

 

コースの正式発表は10月になるようです。

詳しくは以下まで。

 

http://www.ultratrailmtfuji.com/

 

RunnersCourseと進んでください。

 

2017.5.8

●ウルトラトレイル・マウントフジ2018 環境説明会について

 

412日に山梨県側で行われた。その際の発言から、414日に静岡県側の環境説明会が行われ、

その意見を聞いたうえで518日に山梨県側で全体会議を開くことが分かりました。

 

つまり、静岡県側の環境説明会は既に終了していたということのようです。

その席に南富士支部は呼ばれませんでした。

山梨県側の説明会には山麓支部が参加しているというのに。

敬遠されたのでしょうか?

事務手続き上の間違いで連絡が来なかったと思いたいのですが・・・。

山梨県側の会合には南富士支部の会員も参加するので、問いただしていただきます。

 

2017.5.2

●実行委員会から関連団体への説明会

 

3月に南富士支部の幹事会にUTMF実行委員会の事務局長が来られて春季開催について説明をして頂いた。

その際、関連団体や個人への説明会を開くので参加されたい旨のお話があった。

が、その後連絡がない。

そんな折、昨日51日に知り合いのところに環境省の生物多様性センター(河口湖にあります)から、518日(確定ではない)に説明会が開催されるとの連絡がありました。

今回は山梨、静岡両県の関係者に呼びかけるとのことでした。

しかし、南富士支部にはまだ連絡がありません。

そこで、上記の事務局長にメールで問い合わせ、返事待ちの状態です。

この知り合いによると、山梨県では4月に既に会合が持たれたとのこと。

その際、UTMFの開催に反対するメンバーは殆ど欠席していたそうです。

お呼びがかからなかったのか、それとも別の事情で欠席されたのかは不明です。

反対意見の関係者を排斥するようなことはないと思いますが、返信を待ちたいと思います。

 

●春季開催により影響のある鳥種について

コース脇で繁殖する鳥類全般に影響が考えられます。

開催時期が5月の場合はほぼ全種、4月の場合は夏鳥は何とか影響を免れることができるかもしれませんが、留鳥は既に抱卵したり育雛期に入っているので問題です。

特に影響を避けて欲しいのが貴重種です。

可能性のある鳥種を挙げてみましょう。

先ずは静岡県側でコース付近で繁殖している可能性のある

1.猛禽類

  オオタカ、ハイタカ、サシバ、ハチクマ、クマタカ等

  オオタカとクマタカは早くも2月には番を形成し、造巣、産卵、抱卵と進み4月には間違いなく抱卵中です。

  コースと巣との距離が近い場合には長時間にわたって親が巣を離れ、繁殖放棄の危険があります。

  唯一ハチクマは渡来が遅いため、5月中旬までの開催なら危険が回避されるかもしれません。

 

2.その他の貴重種

コース上で繁殖する可能性のあるその他の貴重種には次のようなものが考えられます。

コノハズク(本栖湖付近) ノビタキ、アカモズ(朝霧高原や演習場)、ヨタカ(送電線下の伐開地や太郎坊付近の裸地)、

ミゾゴイ(須山口登山道)、オオジシギ(演習場)、コサメビタキ、サンコウチョウ

 

どうしても春季に開催するのであれば、事前にコース付近の野鳥の生息状況を調査し、問題がある場合にはコースの変更を検討すべきでしょう。

しかし、来年の春季開催には今年の繁殖期である今、既に調査を行なっていなければなりません。

 

秋季の開催であるならばこのような面倒な問題もないのですが。はて、さて。

 

2017.4.20

●春の開催の問題点は?

 何といっても鳥の繁殖期だからです。

 160キロにも及ぶ長いコースの殆どの場所でこの時期は鳥が繁殖をしている。当然コースわきに巣を構えている番もかなりいる可能性がある。

 そこを1200人ものランナーが延々と何時間にもわたって走って来たらどうなるか?

 巣とコーストの距離にもよりますが、距離が近ければ親は抱卵や抱雛を止めて巣を離れてしまうでしょう。

 冷えた卵やヒナが死んでしまう可能性があります。

 以前第一回の開催時に南富士支部では大会の前後で繁殖調査を行いました。その結果さえずりが有意に減少していました。まさしく影響があったのです。

 更に言えば猛禽などの大型の鳥類は小鳥よりも遥かに敏感であり、コースからの距離がかなり離れていない限り繁殖放棄の危険性が高まります。

 支部の幹事会に説明に訪れたUTMFの事務局長にはこの点を説明し、事前の生息調査、繁殖調査を求めました。

 

 次回は具体的な鳥種について説明します。

 

2017.4.10

UTMFに大きな変更が

 

 野鳥の会南富士支部では月に一度運営会議である幹事会を開いている。3月の幹事会の1週間ほど前に、UTMF実行委員会の事務局長から連絡があった。

 秋に開催していた、大会をまた春に戻したいというのである。ついてはその経緯や理由などを説明したいということである。そこで支部の幹事会に来ていただきお話を伺った。

 

 変更の最大の理由は秋9月の開催で、ここ2年大雨のためコースが荒れて運営に障害が出たことだという。確かに9月は台風が襲来する時期に当たり、67月の梅雨の時期と並んで一年で最も降雨量の多い時期に当たる。しかし、それは毎年大雨の影響があるとは限らない。時期を変更するにしても、春以外にも考えられるはずである。さて、こちらの疑問に対する細かな説明は以後何回かに分けて説明したい。

 

2015.8.6

●新たな動き

 今年から9月開催に変更となった。野鳥の会南富士支部が当初から求めていた「野鳥の繁殖期だけは外してほしい」という要望がやっとかなえられたことになる。少なくともこれで鳥の繁殖に決定的な影響は避けることができそうである。

 と言っても主催者は日程変更の理由として「参加者のより安全のため」としている。反対する団体の意向に沿ったものなのか、それともスポンサーの意向なのかその真意は不明である。いずれにせよ歓迎すべきことだ。

 さてそんな折、先日山梨県側で青木ヶ原樹海を通るコースについて関係団体への説明会が開かれたそうである。私の友人が(かなり過激な人。勿論開催に反対している)反対派の意見が相次ぎ、実行委員会がつるし上げにあったという。コースについての様々な調査結果が示されたが、その調査のずさんさが指摘され、支援する関係市町村の参加者もダンマリを決め込むしかなかった様だ。

 その後樹海のコースは変更され、舗装道路を走るコースに変更されたという。またその他に三国峠周辺のコースも未だに許可が得られていないなど、大会の開催にはまだ紆余曲折が予想される。友人の話では、環境省自体がこの大会の開催に懐疑的な意見を持っているのではないかという。2000人からのランナーが延々何時間も走り抜けるようなイベントが自然環境に影響を与えない訳がない。

モンブランのようなコースの大半が生きものの少ない森林限界より上に設定されているならまだしも、緑豊かな、生物相の異なる日本にそのまま移入しようということ自体が間違っていると私は思う。皆さん如何お思いになりますか?

 

2012.12.11

●UTMF2013の開催日

 来年の開催日が発表された。かねてから野鳥の会南富士支部が変更を申し入れていた日程の変更が行われた。繁殖期が終わってからという第一希望ではなく、前倒しの4月下旬となった。

 またコースの変更もあるようで、事前に入手した情報では昨年のコースであった毛無山を通らず朝霧高原を通るようです。詳細は1231日に発表されるとのこと。

 開催日とコースの変更による影響の変化についてはコース発表後に考察を加えてみたい。

詳しくは

http://www.ultratrailmtfuji.com/

 

2012.5.28

●今になって分かったコース変更

 ウルトラトレイルも無事に(?)終了したようです。野鳥の会ではコースの一部を使ってイベントの前後で生息数の調査を行った。結果はまだ知らされていませんが、影響がなかったことを祈っています。

 さて、イベント前後は私は仕事で出張中のため知り得なかったのですが、直前にコースの変更があったようです。事前に私は、実行委員から野鳥の会を経由してコース詳細図を入手していました。試走が禁止されていた部分も含まれていました。そのコース詳細図に従ってオオタカの調査を行いました。その結果、コース脇でオオタカの警戒声を聞いた場所が一箇所ありました。この情報はこのHPにも載せず公にはしませんでした。

 ところが、この試走禁止区間のコース詳細図がイベント直前に発表されていたことを知り確認しました。すると、私が事前に入手していたコースとはかなり異なっていたのです。新しいコースでは、私がオオタカの警戒声を聞いた場所は通らないようになっていました。勿論オオタカへの影響が無くなったわけなので歓迎すべきことではありますが、何か今一つ納得がゆきません。

2012.5.12

●最終調査の結果

 ウルトラトレイル本番前に出来る最後(明日13日から一週間仕事で出張となるため。)となるヨタカ調査を10日の夜実施した。ヨタカは夜行性なので日没後に囀りが聞かれたら繁殖の可能性が高まる。そこでコース上で繁殖する可能性のある場所に日没後の1730分に入った。幸いなことにヨタカの声は聞かれませんでした。この時点では、コース上で繁殖活動に入っているヨタカはいないということになる。

 ただし、安心してばかり入られない。ヨタカの渡来は比較的遅いので、10日からレース本番の18日までの間にヨタカが渡来し繁殖に入る可能性は否定できない。ヨタカの産卵時期は一般的に6月に入ってからというので、レース前に渡来・産卵しないことを祈るしかない。

 次に須山登山道から高圧線にコースが移る辺りで観察されたミゾゴイについて。この鳥も夜間の鳴き声を確認する必要のある種である。観察場所に夜間1時間程度登山道を登るのは私には出来ない。そこで、車で接近できる最も近い場所で鳴き声の確認調査を行った。これも鳴き声を確認することは出来なかった。調査時に鳥自体が生息していなかったのか、距離がある(1.5km)ために聞こえなかったのかは不明である。

 

尚、野鳥の会ではコース上に一定の区間を設定し、レース前とレース後にラインセンサス(生息数調査)を行い、レースの影響を調べることになっている。

2012.4.29

●新たな懸念

 28日、翌日の探鳥会の下見とUTMFコースの下見を兼ねて十里木から須山口登山道を歩いた。これまで影響が心配される貴重種で想定していなかった鳥を観察した。ミゾゴイである。オオタカやヨタカよりもランクがずっと上の鳥である。この鳥が正にコース上で採餌をしていた。もし繁殖するようだと大変なことになるかもしれない。

 ただ、見た場所の環境はとてもミゾゴイが繁殖しそうもないところであった。(しかし、直ぐ近くの須山口登山歩道沿いはあちこちで地下水が湧き出し、裾野市の水源となっている。十里木湿原という呼び名まである。その意味ではミゾゴイの環境とも言える。)時期がちょっと早いので、繁殖個体ではなく渡り途中の観察であることを祈りたい。

 ヨタカの繁殖可能性の高い所と同様、今後頻繁に調査する必要がありそうだ。

 

2012.3.23

UTMFのコースが漸く発表されました

 昨年の12月には発表されることになっていたコースの概念図が3月14日に発表されました。その後19日には高低差が発表されましたが、詳細図は未だに明らかになっていません。⇒http://www.ultratrailmtfuji.com/

大会開催のふた月前になって漸く発表というのは、これだけ大きな大会では異例のことではないでしょうか。コースは以前に実行委員から説明されていたものから大きな変更がなされていました。それは富士山南西から西を通過して本栖湖に至る部分です。以前は東海自然歩道を利用して朝霧高原の西端、つまり天子山地のふもとを通り本栖湖に至るものでした。発表されたコースでは、A8の西富士中を出た後に天子ヶ岳に登り、そこから長者ヶ岳、毛無山、端足峠を経て本栖湖に下るというものです。コース全体でも最も標高の高い部分への変更です。

このコース変更によって、私が心配していた麓集落近くのオオタカ一番は取り合えず安全になりました。しかし、そのほかにもコース沿いには数多くのオオタカが繁殖しているはずです。また、新しくコースに設定されたことにより別の野鳥が影響を受けることになるわけで、全体としては改善は殆どないといえます。また私たち野鳥の会では影響調査の計画を練り直さなければならなくなりました。

   影響を受ける可能性の高い貴重種オオタカについて

 オオタカは人里周辺の林で繁殖するタカです。標高が余り高いところでは繁殖しません。標高1000メートルを越えると生息数が少なくなります。発表されたコース概念図と高低差を見ると、コース周辺でオオタカが高密度で繁殖している可能性が高いのは、A7こどもの国からA8西富士中あたりです。現在、富士山南麓のコース間近で繁殖するオオタカ一番を把握しています。この番について、今年の繁殖状況を調査することにしました。大会開催時に既に孵化していればよいのですが、抱卵中の場合には最悪繁殖放棄という事態も考えられます。一般的に静岡県東部では5月20日頃はまだ抱卵中の可能性が高い!

 また来年以降のこともありますので、コース沿いでテリトリーを構えているオオタカを出来るだけ多く把握するための予備調査も行います。何れにせよ、詳細図の発表が待たれます。

2011.10.19

●ULTRA−TRAIL Mt.FUJI(ウルトラトレイル マウントフジ UTMF)って知っていましたか?

 ランナーの間でトレイルランニング(略してトレラン)が最近人気になっているそうです。トレイルとは人の踏み跡の意ですが、登山道、遊歩道、林道等々山の中の起伏のある道を走るのがトレランらしい。そのトレランのレースで世界最大の大会にUTMB(「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」http://www.ultratrailmb.com/accueil.php)がある。モンブラン山群を巡る100マイルもの距離を走り抜けるレースである。NHKのBSで10月10日に放映され(10月22日に再放送あり)、ご覧になった方もおられよう。これに参加し2009年には3位に入賞したプロのランナー鏑木毅(http://www.trailrunningworld.jp/ )氏が日本でもこのような大会を開催したいということで企画したのがウルトラトレイル・マウントフジ「UTMF」( http://www.ultratrailmf.com/ )というわけである。

 コースは富士山を一周する約100マイルが予定されている。(正式なコースは12月に発表予定)開催に当たっては鏑木氏を委員長とする実行委員会が結成され、名誉実行委員に三浦雄一郎氏他の著名人が名を連ね、周辺市町村の協力も得ている。実はこのレースは今年の5月に開催予定であったのだが、震災のため中止となった経緯がある。2012年5月に満を持して第一回の大会を開催しようとしている。

 さてこの大会の開催に関して、実行委員会は関係団体に対し説明責任がある。野鳥の会も関係団体のひとつであることは間違いない。今年の2月(開催予定の3ヶ月前!)に実行委員の一人で富士宮市在住の三好礼子氏他3人の方が野鳥の会の幹事会に来て説明をされた。このとき幹事からは大会の開催に対して否定的な意見が続出し、開催時期や場所(コース)等について改善を求めた。(今年は地震の影響もあり中止)そして先日の10月16日再び実行委員が幹事会を訪れて2012年の開催についての説明をされた。

 とりあえずどのような主旨の大会であるのかを知っていただくために上記のサイトをご覧頂きたい。その上で2012年の大会開催について野鳥の会や私の意見、要望をこの場で述べてみたい。

2011.11.7

●野鳥の会南富士の考え方 

さて、私たちは基本的にこの大会の開催には反対です。に何故私たちが反対するのか?今回は野鳥の会南富士の代表が会報「さえずり」の中で会員に対して呼びかけた意見をご紹介しよう。

ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)開催について

日本野鳥の会南富士代表 影山 秀雄

来年5月に”ウルトラトレイル・マウントフジ“という催しが計画されています。内容は〔富士山の周囲約160kmを登山道・歩道・林道などをつなぎ、人力のみで走り歩き続ける〕というものです。今年2月の幹事会に実行委員の方が3名出席され、「この競技を行うことで自然に対する影響はあるか?あればアドバイスを欲しい」と話されました。参加者が2000人という規模の大きな催しであることから、野鳥の会としては「繁殖期にこれだけの規模の競技が行われた場合、野鳥の繁殖に大きな影響が出るので、この季節の開催だけは避けて欲しい」と提言しました。

 当初の開催予定は今年の5月だったのですが、3月に起こった大震災を受けて延期され2012年5月18日〜20日に開催することが決定されました。これを受けてUTMF実行委員の方が再度10月の幹事会に出席され、我々の要望に反して開催が野鳥の繁殖期の真っ只中になってしまった経緯を説明していただきました。「競技に際しては野鳥などの自然に対して十分に配慮し、競技者にもこの事は徹底します」との言葉もありましたが、実際にこの季節に協議が実施されれば多くの野鳥たちの繁殖放棄(ヒナや卵の死亡)が懸念されることから、野鳥の会としては到底賛成できるものではなく、『反対』の意思表示をしました。今後は反対運動を起こすのではなく、競技開催の前後に野鳥の生息状況を調査し、競技が野鳥たちにどのような影響を与えたかの具体的な記録をまとめ、今後の開催に対しての提言ならびに反対のための資料を作成したいと思います。

 

2011.11.14

●私の考え方

 基本的に南富士代表の考え方と同じである。野外活動は多かれ少なかれ自然に負荷を与えるものだと思う。これはトレランに限らず全ての活動について言えよう。バードウオッチングだって例外ではない。鳥見をするために色々なところ立ち入ればそこの植生を踏み荒らしてしまうかもしれない。そこに生息している生き物の生活を脅かすこともあるでしょう。だからといって全ての野外活動を否定するわけにはゆかない。大事なのは、自分の活動が自然に負荷を与えているという意識を持つこと、そしてその負荷を可能な限り少なくするように行動しようとすることではないだろうか。

 さて、ウルトラトレイル・マウントフジに何故私は否定的なのか。私は鳥屋なので、野鳥の生息に対する負荷という点から述べてみたい。様々な問題点があるのですが、突き詰めればこのイベントが余りに大規模であること、そして開催時期が野鳥の繁殖期にあたっていること、この2点に集約できると思う。

5月の下旬といえば鳥たちは子育ての真最中です。種によっては早くも孵化したヒナが巣の中で給餌を受けているかもしれません。たいていの鳥はまだ抱卵中でしょう。そんな時期に巣の近くを2000人もの人が延々何時間にも渡ってひっきりなしに走り抜けて行く光景を想像してみてください。ご存知のように繁殖期は鳥たちは非常に神経質になって、警戒心が強くなります。抱卵中の鳥が警戒して巣に近付かなくなることが心配されます。いわゆる営巣放棄の可能性があります。勿論卵は冷えて死んでしまうかもしれません。林道、登山道、遊歩道等の環境を利用して繁殖する鳥も居ます。ミソサザイ、オオルリ、メボソムシクイ、ルリビタキ等等。

鳥に限って言えば、繁殖期さえ外しての開催であれば決定的なダメージを与えることはまず無いでしょう。野鳥の会南富士では繁殖期だけは開催しないよう強く求めたのですが、残念ながら受け入れていただけませんでした。

コースの地権者や自治体との関係等様々な理由はあるとのことですが、開催時期の変更が出来ない最も大きな理由はスポンサーの意向とのこと。このイベントと連携するウルトラトレイル・デュ・モンブランの両方のスポンサーとなっているスポーツ用品メーカーが、フジでモンブランをPRしたいというのである。つまりモンブランが開催される8月より前にフジを開催したいというわけである。経済的に成り立たなければフジでの開催はおぼつかないわけであり、スポンサーの意向を無視するわけにはゆかないということか。

 

次回は具体的にコース周辺に生息している種をリストアップしたい。特にRDBに記載されている貴重種を例に影響を推測してみたい。

 

2011.11.24

●コース周辺に繁殖期に生息する鳥種は35科90種

 「静岡県の鳥類第二版」に記載のある種に渡邉の観察種を加えました。

赤いセルの種は静岡県版RDBに記載のある種です。

 

1

ウ科

カワウ

51

 

マミジロ

2

カモ科

マガモ

52

 

クロツグミ

3

 

カルガモ

53

 

アカハラ

4

タカ科

ハチクマ

54

ウグイス科

ヤブサメ

5

 

トビ

55

 

ウグイス

6

 

オオタカ

56

 

コヨシキリ

7

 

ツミ

57

 

オオヨシキリ

8

 

ハイタカ

58

 

メボソムシクイ

9

 

ノスリ

59

 

エゾムシクイ

10

 

クマタカ

60

 

センダイムシクイ

11

ハヤブサ科

ハヤブサ

61

 

キクイタダキ

12

 

チョウゲンボウ

62

 

セッカ

13

キジ科

ヤマドリ

63

ヒタキ科

キビタキ

14

 

キジ

64

 

オオルリ

15

チドリ科

コチドリ

65

 

サメビタキ

16

シギ科

イソシギ

66

 

コサメビタキ

17

 

ヤマシギ

67

カササギヒタキ科

サンコウチョウ

18

 

オオジシギ

68

エナガ科

エナガ

19

ハト科

アオバト

69

シジュウカラ科

コガラ

20

カッコウ科

ジュウイチ

70

 

ヒガラ

21

 

カッコウ

71

 

ヤマガラ

22

 

ツツドリ

72

 

シジュウカラ

23

 

ホトトギス

73

 

ゴジュウカラ

24

フクロウ科

フクロウ

74

キバシリ科

キバシリ

25

ヨタカ科

ヨタカ

75

メジロ科

メジロ

26

アマツバメ科

ヒメアマツバメ

76

ホオジロ科

ホオジロ

27

 

アマツバメ

77

 

ホオアカ

28

キツツキ科

アオゲラ

78

 

ノジコ

29

 

アカゲラ

79

 

アオジ

30

 

オオアカゲラ

80

アトリ科

カワラヒワ

31

 

コゲラ

81

   

ウソ

32

ヒバリ科

ヒバリ

82

 

イカル

33

ツバメ科

ツバメ

83

ハタオリドリ科

スズメ

34

 

イワツバメ

84

ムクドリ科

コムクドリ

35

セキレイ科

キセキレイ

85

 

ムクドリ

36

 

ハクセキレイ

86

カラス科

カケス

37

 

セグロセキレイ

87

 

オナガ

38

 

ビンズイ

88

 

ホシガラス

39

サンショウクイ科

サンショウクイ

89

 

ハシボソガラス

40

ヒヨドリ科

ヒヨドリ

90

 

ハシブトガラス

41

モズ科

モズ

 

 

 

42

 

アカモズ

 

 

 

43

カワガラス科

カワガラス

 

 

 

44

ミソサザイ科

ミソサザイ

 

 

 

45

イワヒバリ科

カヤクグリ

 

 

 

46

ツグミ科

コマドリ

 

 

 

47

 

コルリ

 

 

 

48

 

ルリビタキ

 

 

 

49

 

ノビタキ

 

 

 

50

 

トラツグミ

 

 

 

 

2011.12.3

●最も影響が心配される鳥は?

UTMFのコース沿いで繁殖する野鳥全てが大なり小なり影響を受けることは否定できない。その中で数が少なく、減っている貴重種の中で、繁殖放棄や雛・卵の死という決定的な影響を受けそうな種を取り上げて具体的に検証してみよう。

上記の赤枠で表記した貴重種のうちで影響が大きいと予想されるのは、地上営巣するヨタカと大型で特に神経質な猛禽類である。ヨタカは恐らく御殿場から裾野市にかけての比較的標高の高いところに設定されたコース周辺で繁殖が予想される。この鳥は裸地に直接産卵し暖める。そのためコースとして使われる遊歩道や林道上に巣がある可能性が高い。しかし、巣の位置がコースから数十メートル離れていれば恐らく影響は少ないと思われる。一方原則として樹上に巣をかける猛禽類は兎に角神経質である。特に大型になればなるほど繁殖期の警戒心は高まる。種にもよるが、営巣地とコースの距離は200〜300メートルは欲しいところである。

コースの中でも子供の国から白糸の滝、そこから東海自然歩道を北にたどり山梨県との県境付近にはオオタカの繁殖適地である環境が広がっている。恐らくかなりの数の番が生息しているはずである。その中で昨年の6月初旬に行われた野鳥の会南富士の探鳥会の際に観察されたオオタカを取り上げてこのイベントの危険性を述べてみたい。

 

探鳥会が行われたのは6月12日、毛無山の東に広がる麓集落の周辺である。このとき私の参加していたグループは、足にツグミ大の小鳥を掴んで西に飛ぶオオタカの雄成鳥を発見した。猛禽調査を仕事としている私は仕事柄身についた習性で、オオタカが見えなくなるまで望遠鏡でその姿を追った。オオタカはUTMFのコースとなっている東海自然歩道の西に広がる杉林に姿を消した。このオオタカの行動が何を意味するか?間違いなく巣でお腹をすかせた雛のところに餌を運んだのである。つまりコースの近くにオオタカが巣を構えていた可能性が極めて高いということである。

 

ここでオオタカの繁殖スケジュールを見ておきたい。地域によって、また個体によって時間的な差があるのだが、静岡県東部のこの辺りでは平均すると3月になると巣作りを開始し、4月の中下旬に産卵、5月下旬に孵化、6月下旬に巣立ちする。6月12日の探鳥会で見られた餌運びはこのスケジュールにぴったりと符合する。UTMFの行われる5月20日は孵化する直前のステージに当たる。

 

一般に猛禽類に限らず鳥類は繁殖期は神経質になり警戒心が高まるが、繁殖ステージの前期ほど高い傾向がある。敏感度が極大となるのが抱卵期から孵化直後である。そうするとUTMFの開催時期は正しくこの極大期にあたる。この時期は巣に接近することは絶対に避けなければならない。不用意に近付くと、危険を感知した親は営巣を放棄してしまう可能性がある。我々が猛禽調査で巣の踏査をする場合はこの時期を避け、敏感度がより低下した巣立ち前に行う。その場合も巣の近くに30分以上滞在してはならないと言われる。

もし仮にこのオオタカの営巣地がコースの近くにあり(250メートル以上離れていれば安全?)、この時期(抱卵期)に大会が開催された場合には延々数時間に渡って途切れることなく巣に人が近付くわけであり、営巣放棄の可能性は非常に高くなるものと思われる。巣の位置が特定されていない現時点では、あくまでも推測であり、確たることは言えない。少なくともこのような危険性が予想されるのであるから、事前に調査を行って危険でないことを確認してから大会を実施すべきである。

来年の3月以降、このオオタカの巣の位置の特定を試みるつもりである。もし特定でき、それがコースから至近距離であった場合には改めて大会の中止または延期を申し入れたい。

 

鳥の生息に関して言えば、大会を非繁殖期に開催することでこのような危険性は殆ど避けることが出来るのですが、スポンサーが経済的なメリットの点から難色を示しているという。実行委員の中にも非繁殖期の開催を主張される方も居るらしいのですが、大きな力には太刀打ちできないのだろうか?