金峰山その2

 

写真でも分かるように朝日岳から金峰山へは一度高度を100メートルほど落としてから登り返すことになる。いよいよ勝負どころ。森林限界を抜けたところにあるサイの河原(写真の右の肩にある)を目指して出発。

朝日岳から一気に下る。折角登ったのにもったいないことですなあ。帰路はここを登り返すのか、やれやれ。

下りきったところから登り返す頃には流石に疲れが見える。

朝日岳から悪戦苦闘すること1時間半で漸く賽の河原に到着。森林限界を抜けたのですが、生憎ガスがかかり眺望は効かない。

賽の河原からは斜度もゆるく歩きやすい。20分ほどで累々たる巨岩の金峰山頂上に到着。頂上から更に西に下り、五丈岩前の広場で昼食を摂る事に。

時々ガスが晴れると、西に大日岩に連なる稜線が姿を現す。白い花崗岩のピークが連なり美しい。

目の前には五丈岩が聳え立ち、征服欲を刺激する。広場には遠足でやってきた地元の小学生が。身軽で柔軟な彼らは苦もなく岩の頂上に立っていた。実際はかなり危険を伴う登坂なのだが、先生方は寛容(それとも鈍感)にも止めようとはしない。

 

さて問題はこのあと起こった。小学生の一団が金峰小屋方面に下ってからも、周辺はガスに覆われたり晴れたり。その間に昼食を済ませ、さてコーヒーを沸かそうかと思っているときにポツポツ来た。慌ててカッパを着て、カメラを仕舞いザックカバーをかけるなどの対策とる。コーヒーは諦めて下ることにする。金峰山頂を過ぎた頃から雨は叩きつけるような土砂降りに。そして長野側の比較的近いところに落雷。極めて危険な状況になった。ここまで降り始めから数分のことである。走るように賽の河原から樹林帯に逃げ込んだ。イヤー、危なかった。

その後降り続く雨の中をただひたすら歩き続ける。登山道はどこもかしこも川になってしまった。幸いなことに、再び稜線に出なければならない朝日岳を通過する時には雨も小降りになり、雷もおさまっていた。16時、無事車にたどり着いた。残っていたのは我々を含めて3台のみ。

教訓:山はなめたらアカンぜよ。そもそも今回も行動開始時間は2時間早く設定しておくべきであった。予報では雷雨の可能性もあったのだが、15時以降という予報を鵜呑みにしたのもまずかった。こまめに雨雲レーダーを確認しておけばよかった。皆さんも気をつけましょう。

 

TOP