独り言

思うこと、感じたこと、不平不満、繰り言、情報など何でもありの部屋

NEW
2021,9,11 富士川河口のシギチ

●富士川河口での鳥見は殆どの方が西岸から。近くに駐車場がありアクセスが良いのがポイント。が、ミサゴを初めとする猛禽ならそれでも良いが、

シギチの観察には向かない。何よりも鳥までの距離がありすぎるのだ。近くても数百メートルはある。近くでじっくり、を鳥見のモットーとする私としては

西岸からのシギチ観察は意味がないと思っている。そこで東岸からアプローチすることになる。4輪駆動車ならば中央の中州近くまでは居ることが出来

間近でじっくりと観察できる。但し、このアプローチには大きな問題がある。東岸から西に向かって伸びる砂嘴上を走るのであるが、大水が出るとこの

砂嘴が根元の部分で切れてしまい、車の乗り入れが不可能になることだ。今年も夏に大雨が続いたせいで今のところ乗り入れることができない。

来週にはシギチの調査が迫っている。砂嘴よ繋がってくれー!

 

2021.4.4 ジムニーシエラその後

     ●ジムニーが漸く納車された。待つこと一年と39日、長かった。仕事で使うこともあって、直ぐにスタッドレスを購入。が、これがとんでも無く高価なものについた。

      体やそのものではなく、ホイールが特殊なものらしい。トレッドを広げるためにオフセット量が極端に小さいようだ。いくつかのカー用品店を回って見積もりを取ったが

      どこの店でも4本で12万円近い数字が出てくる。ある店では、そのホイールは入手不可能だと断られた。たまたまある店が2万円のキャッシュバックセールスをやって

      いたので、そこで購入。降ってわいたような10万円の出費は痛かった。

       それにしても狭い、覚悟はしていたのだが狭い。運転席周りの小物収納の設計がへたくそで実に使い勝手が悪い。少しずつ工夫して使いやすくしてゆきたい。

       走りはそれなりに満足している。燃費がもう少し良いと期待していたのだが、思った程ではない。

       細かな装備が満載で、今のところ使いきれていない。少しずつ慣れてゆくしかない。漸くクルーズコントロールが使えるようになったばかり、全てが使えるようになる前に

       廃車になってしまいそうだ。

       乗り出して一カ月、点検に出した。この時点で既に2500km走っていた。次は六カ月点検?15000kmにもなっているか?

       そういえば取説を読んでいて驚いた。オイル交換は15000km、または12カ月毎ですって。エンジン壊れてしまいそう。

       スタイルは結構気に入っている。妻曰く「オモチャみたいで可愛い。」んー、そういわれれば確かに。

       次はルーフキャリアを入手しなくては。純正のやつは、余りにも野暮ったいので何かスマートなものを。お勧めはありませんか?

       

2021.1.2

     ●EOSDMarkIIが壊れてしまいました。ゴム製のメインダイアルが切れてしまったのです。さっそく修理専門店の小池カメラに持ち込みました。

      カメラを見た瞬間、親父曰く「それはもう部品がないから修理不能だよ。」 接着剤で上手に接着できれば不可能ではないかもしれないが難しいよ、やってご覧!」

      ダメもとで試してみた。細心の注意を払って作業をしたのだが、やはりだめだった。

      諦めて新しいカメラを買うことにした。今評判のR5だ。さっそく出入りのカメラ屋に注文に行く。待たされることは噂で聞いていた。12月の初旬に発注したのだが

      納品は2月末だという。思った程ではなかったが、3カ月近く待つことになる。暫く考えて数日後、待ちの少ないR6に変更を検討して問い合わせてみた。

1月には入るというので、さっそく変更する。そして2週間後に店から電話。既にものが入ったという。マウントアダプターも揃っているというではありませんか。

何という早さ!地方の小さなカメラ屋だからなんでしょうかね。年末年始のお休みのため4日に受け取ることに。楽しみである。

その間にもっとお得な話もあった。知り合いの友人が殆ど未使用の7DMarkIIを2台持っていて、使ってない方の一台を譲ってくれるという。新品同様の7DMarkII

縦位置グリップ付き新品のバッテリー付きで65000円で譲ってくれたのだ。R6が来るまで大活躍してくれている。

2020.12.27

     ●キター!

       漸く車が来た。注文してから、待つこと1年と2カ月半。年明けに納車となることになった。いくら人気とはいえ待たせすぎだろう。車はジムニーシエラです。

       待たせるだけでなく、つまらない部品がべらぼうに高い。何よりも人気車だけあって、値引きが実に渋い。販売員との話も交渉というよりも喧嘩のようなもの。

       歳なのでこれが最後の車になると思われる。大事に乗りたいものだ。フィールドで見かけたら声をお掛けください。

2020.11.14

     ●エクストレイルが使命を全うした。11年目の車検直前の1023日にディーラーに引き渡し、廃車となった。走行距離324,300Km、よく走ってくれました。

これまで10数台の車を乗り継いできましたがこれほど長く愛着を持って乗らせてもらった車は他にない。お別れの日は流石にウルッと来た。

 新しい車は昨年の10月に申し込んであり、納車まで一年待ちということだったのでエクストレイルと入れ替わりに手元に届くはずであったのですが、

何と言うことでしょう。納車は年明けになるという。相当な人気車のようである。それまでの数か月は代車ということになった。手元に届いた代車は

ワゴンR!! ナビすらついていない。仕方ないのでエクストレイルで使っていたポータブルナビを寄付して付け替えてもらった。

仕事で遠距離を走るので高速道路が流石に疲れる。山形まで一度往復したのだが、とにかく疲れる。80Km以下でゆっくり走るしかない。

何よりも東北地方の現場に行ったら、雪をどうすればよいのか?実際今回雪に降られた。スズキよ、自分でチェーンを買えというのか。酷くないか?

2020.9.25

●タカの渡りの観察で921日に白樺峠を訪れた。今年も当たりでした。まあ、今年の予想は実に簡単で外れるはずはなかった。

 で、当然撮影もした。重い長玉を、日ごろの運動不足を悔やみながら運び上げた。午後からは鳥も近くを飛び、撮り放題状態。

 が、いつも思うのですが、撮影に関しては全く満足できず。空抜けで、ただ写っているだけの写真ばかり。タカの渡りの写真では傑作は諦めなければならない。

 腹いせに、これまでもかと掲載します。種、齢、性の識別クイズとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.8.21

Book 静岡県の鳥類第3版が出ました!

                   表紙                                        裏表紙                                           内容例

初版の発行から20年、第3版が出版されました。新たに記録された種を銜えて412種について解説。3種類の分布図でこの20年間での分布の変化が分かります。

初のカラー版で写真集的な見方もできそう。私も調査、編集、写真に協力しました。ぜひご覧ください。

購入方法tmbird@outlook.jp(三宅)宛に、メールにて申し込み。送料込み5,500円

 

2020.7.29

     ●続写真展

 写真展の開催を719日に決定しましたが、その後感染者が増える一方で第2波との評価が決定的に。

 幸いなことは、感染者の殆どが無症状や軽症の若者であること。重症者は微増で今のところ少ない。

静岡県でも感染者は増加していますが、感染経路が不明なものが殆どいないこと。

緊急事態宣言が再度発令されて、会場の使用が難しくならない限り、写真展は開催の予定です。

お楽しみに!

2020.5.30

●写真展

 長きに亘って開催してきた野鳥写真展の開催について。新型コロナウィルスの感染もやや収まり始めの兆候が見られますが、

まだまだ安心はできません。果たして今年は開催できるのか悩ましいところです。最初の開催地である富士市では8月の末を予定しています。

果たしてそれまでに開催条件を満たすほどに収まってくれるのでしょうか。

開催可否の判断は7月中旬に行う予定です。それまでは、開催を前提に準備を進めてゆきたいと思います。

今は終息を祈るばかりです。

2020.5.10

●丸火自然公園の立ち入り禁止措置

 県外の鳥屋が押しかけ、心配していた丸火がとうとう立ち入り禁止になりました。

 この措置は17日までの予定ですが、その後人が押しかけるようだと再び立ち入り禁止措置が撮られるとのこと。

 県外への鳥見は自粛してください。

 

●困ったカメラマン

 このところ浮島が原でシギチドリを観察・撮影することがおおいが、先日とんでもないカメラマンに出会った。

 代掻き前の田や、田植え直後の田が広がり、通種ばかりですがシギチを楽しむことができる。

 道路わきに車を止めて(勿論農作業の邪魔にならないよう目一杯道路わきに寄せて)、鳥が近づいてくるのを待っていた。

 鳥が採餌しながら大分近くまで来て、さて撮影を、と思ったら突然鳥が飛び去った。

 周りを見ると、何と言うことでしょう。身体むき出しでカメラを構えた野鳥カメラマンが立っているではいるではありませんか。

 飛び去って遥か彼方に遠ざかった鳥を撮影しています。(芥子粒にしかならないのですが)

 諦めて場所を変え、再び鳥が近づくのを待つこと30分。漸く撮影、となったとき再び同じことが起こった。

 同じ人物が車の外に立っている。

流石に、腹が立ち一言注意した。が、全く悪びれた様子はない。

 こちらの観察・撮影の邪魔をして大変迷惑であることを伝えたが、果たしてどこまでわかっているのか疑問。

 何よりも自分も撮影が出来ないと思うのですが。

 鳥見の(いや、撮影の)初心者であることは間違いないのですが、個人で鳥見を始めるとマナーを覚える機会がないのでしょう。

 因みにこの人は双眼鏡を持っていませんでした。その点を指摘すると、「双眼鏡では鳥が識別できない。」と。

 ファインダーで見るよりも遥かに発見や識別には有効の筈なのだが。何よりも鳥をいじめないで済む筈です。

2020.5.4

県外の方、特に神奈川県をはじめとする首都圏の方にお願いします。

 静岡県に、特に富士山麓に鳥見に来るのは自粛してください。

 無症状の感染者が歩き回っているのではないか、という不安で地元での鳥見が出来ません。

 お願いですから、鳥見は地元でしてください。

 

●浮島が原での探鳥

 浮島が原は広大であるため、鳥見は基本的に車で回ります。

 従って、感染の可能性は極めて低く安全と思われます。

 しかし、鳥情報を求めて窓を開けて話しかける人がいますが、これは絶対にやめましょう。

 鳥は自分の力で見つけましょう。

 また、今後田植えの時期になります。くれぐれも農耕者の迷惑にならないようお願いします。

2020.4.28

●緊急事態宣言と探鳥その2

 近くの富士山麓に鳥見に出かけた。が、駐車場に着くと車が一杯。殆どが湘南ナンバーと横浜ナンバー。

 都道府県を跨いでの移動は自粛するよう要請が去れている筈なのですが。

 ま、広い林なので3蜜になることはないとは思いますが、ちょっと納得できませんね。

 地元での鳥見をお願いしたいところです。

 先日、伊東市で駐車していた県外ナンバーの車が傷つけられるという事件が起きている。

 地元の人の気持ちも分からないではないが、そこまでやるか?

 注意するよう声掛けする程度で済ませたいところ。

 いずれにせよ、「鳥見も地元で人の少ないところで」が、原則だと思います。

2020.4.20

●緊急事態宣言と探鳥

 緊急事態宣言が全国に出され、不要不急の外出を控えるよう要請されている。

 鳥見は不要不急の外出に当たるのか? どう思われますか?

 そもそも不要不急の外出を控えるのは感染拡大を防ぐため、他の人との接触を防ぐのが本来の目的であろう。

とするなら、探鳥行動というのは探鳥会のように集団で行うのでなければ、人との接触は殆ど考えられない。

つまり極めて安全な活動と言える。

勿論人が集まるような公園などの場所での探鳥や、カメラマンの集結する珍鳥現場に出かけることは避けなければならないが。

夏鳥が渡来し、さえずりの賑やかな山地での探鳥はお勧めだと思います。

車で流す内陸湿地での鳥見も安全。

知り合いと出会っても距離を保つこと、長時間おしゃべりしたりしないことは当然です。

皆さん、どう思われますか?

 

2020.1.4 

30万キロ達成直後

 トラブル発生。数か月前から気にはなっていたのですが、速度が70キロを超えると轟音が気になり始めた。

 高速は特に激しく、「ゴー」と、軽飛行機の爆音のような音が速度に比例して大きくなる。

 前輪の左から聞こえるような気がする。ひょっとしてタイヤの走行音?、と思ってタイヤをスタッドレスに替えてみた。

 が、変化なし。エンジン音ではなく、走行系の回転部分からの異音と思われる。

 12月中旬に修理に出した。整備士と同乗して音を聞いてもらった。

 ベアリングの摩耗であろうとの診断。整備士はフロントの右から聞こえるというが、私には左に聞こえる。

 取り敢えず、修理を依頼した。ベアリングの交換である。

 実は次の車検までに車を替えようと思い、それまで走ってくれるだけでよいと思っていた。

 そこで、新品の部品に金を掛けることはないと思い、中古部品を探してもらった。

 が、待てど暮らせど連絡がない。問い合わせると、出物がないという。

 いつまでも待つわけにはゆかない。仕方ない、新品に替えてもらうことに。

 待つこと1週間、修理が完了したとのことで引き取りに。

 期待して走り出すと、何と相変わらず轟音がするではありませんか。

 直ぐにクレーム!右のフロントを交換したというが、音は左から聞こえる。

 整備士の誤診であるのは間違いない。左を交換するよう再入庫。

 更に一週間後、今度はすっきり直っていた。

 それにしてもひどい話だ。故障してもいない右を替えられ、部品代と工賃を払ったことになる。

 当然、抗議した。大分すったもんだの末、左の工賃を値引きしてもらったが、何となくすっきりしない。

 静かな車、良いですね。

 次の車は何かですって? ひ・み・つ。

2019.11.22

●異音のエクストレイル30万キロ達成!

感慨深いのですが、異音が不安です。

 

●オオジュリンの画像追加

 コジュリン、シベリアジュリンとの識別のために中央尾羽、嘴、小雨覆を比較してください。

中央尾羽

 

嘴峰が湾曲しモノトーン

小雨覆

橙褐色

 

 

 

 

2019.11.18

●30万キロ目前のエクストレイル

 数か月前から異音が気になり始めた。走行音であるのは間違いない。速度が上がると音量が大きくなり、80k/hを超えると聞くに堪えなくなる。

ゴー、と言う音で小型飛行機が上空を飛んでいるときに聞超えるような音だ。

修理工場に持ち込み、実際にそうこうして音を聞いてもらった。診断は右前輪のベアリングだという。新品の部品に取り換えればよいのだが、高価!

そろそろ車を買い替えようという時期なので、お金は掛けられない。中古の部品を探してもらうことにした。

しかし、音源は本当に右の前なのだろうか。私の耳では左の前のように聞こえるのだが。

間違っていたら、金払わんぞ!

次の車は何にしようか。

歳が歳なので、小さくて安全な奴がいいか。でも4WDだけは絶対、それもパートタイム。

ジムニーかな?

一年は待たされるそうだ。

 

●シベリアジュリンが捕れた!

 同時にコジュリンも網にかかったので、比較してみよう。

 

コジュリン

 

シベリアジュリン

 

まずは上面

識別には中央尾羽の

違いが有効。

コジュリンは一様に橙褐色。シベジュは暗褐色の軸斑あり

次は嘴

ここにはないが、オオジュリンとシベリアジュリンの識別に有効。

シベリアは嘴峰が直線的で、上下ツートーン。

 

最後に小雨覆いの色。

コジュリン、シベジュともに灰色。

オオジュリンは橙褐色。

しかし、野外観察では無理かも。

 

 

●シベリアアオジとオオカワラヒワも捕れた

亜種シベリアアオジ

亜種オオカワラヒワ

 

体下面の黄色みが殆どない。勿論雌。

 

 

三列の淡色の外縁が目立つ。兎に角大きかった。

分かりにくいが右の最外から2枚目の尾羽の白斑が根元近くまで伸びる

 

 

 

 

 

2019.9.28

JBF出展取りやめ

 一週間以上前から文がチョットした不調を訴えていた。お腹が張って、痛みがあると。当初はヨガで腹筋を使ったので筋肉痛ではないかと言っていた。

27日、私は早朝から標識調査へ。昼前に文に電話を入れると、医者に居た。お腹がかなり痛いという。医者嫌いの彼女が率先して医者に行くのは余程のことか。

診断結果は原因不明。その晩、腰痛の私は湿布薬を貼ってもらった。その時彼女の手のひらがかなり温かいのを不審に思い、熱を測らせた。7度五分、微熱かと。

翌日、標識調査から帰ると痛みはさらに増幅していた。食欲もないらしく、買って帰った好物の寿司もほんの少ししか口にしない。

お腹が痛い、痛いと繰り返す。布団に入り熱があるのが分かり、たまらず救急車を呼んだ。

まずは救急医療センターへ。検査機器が貧弱で、X線でしかなく判断できず。市立病院に回された。

市立病院での診断結果は虫垂炎(所謂盲腸)だった。虫垂が既に破れ、腹腔内にかなり膿がまわっていた。

発見がもう少し遅れていたら、命の危険があったという。

未明の3時から緊急の困難な手術が行われた。

幸いにも、開腹せずに腹腔鏡のみで手術を行うことができた。

良かった!一時は覚悟もしたのだが。

それにしても、27日の医者は何をしていたのだろうか。熱を測ることもなかったという。怒りが込み上げてきた。

そういうわけで、今年のJBFは欠席します。

来年は何としても出ます。乞うご期待。

 

2019.9.30

●タカの渡り

 鳥日照りのこの時期、タカの渡りしか行くところがない。静岡の平山林道、明星山、朝霧高原、白樺峠と梯子をした。

朝霧高原は毛無山塊から天子ヶ岳にかけての東を南に向かい、天子ヶ岳付近を南西に超えて佐野峠や思親山付近を通過するコースがあるのではないかという仮説を立てて観察に行ったものです。

この仮説は恐らく正しいと思われる。初日は田貫湖で長者が岳から天子ヶ岳の稜線を、二日目は湯の奥林道のパラグライダーの離陸場所から西の稜線を見た。

何れの日も午後からは分厚い雲に包まれて観察できなくなったが、午前中は100羽前後の渡りが見られた。

基本的に南北の稜線に沿って南に向かう。が、途中で高度を稼げた時は稜線を西に超えていった。

正しく当初の予想通りの動きをしていた。

観察には田貫湖のキャンプサイトがお勧め。広く、見晴らしが効き、トイレも近くにある。

但し、鳥までの距離は1q近くあり、撮影には不向きです。

カメラマンが集まる心配は無さそう。

撮影には湯の奥林道の方が良い。鳥がかなり近いから。

どちらの観察地もクマタカの出現が期待できる。

田貫湖では、天子ヶ岳の南斜面で2羽の出現が2回あった。

白樺峠は素晴らしかった。

それまでの空模様から25日は間違いなく飛ぶだろうと推測して出かけた。

平日なので駐車スペースは心配していなかったのですが、現地について驚いた。

大変な混雑で、何とか車を止めて登り始めた。

不摂生が祟って、重い機材がこたえる。青息吐息の末鷹見の広場に着くと、座るところがないほどの賑わい。

飛びそうな予想を立てて訪れる人が集中したようだ。

それで、結果は?

午前11時から彼方の稜線上にタカ柱が見え始めた。

それから3時間、とんでもない数のサシバ、ハチクマが途切れることなく飛び続けた。

翌日、カウント結果を見るとサシバ3000羽だった。大当たり‼‼‼

実はこの日の最大の事件は11時前に起きた。

イヌワシが至近距離で出現し、かなりの時間にわたって雄姿を見せてくれた。

長いこと猛禽調査をして、イヌワシは何度も見たことがあるがこれ程近くで長時間見たのは初めてでした。

2019.9.16

●カメラ

 御前崎に2度通った。期待通りシギチは種数も個体数も多かった。ところが、ところがカメラが動かない。

何と言うことか、バッテリーが切れていた。しかもサブのカメラは家に忘れてきた。

仕方なく、目カメラで撮影し記憶に焼き付けてきた。

後日、リベンジを期して再度訪れた。今度はカメラ2台、バッテリーもフル充電。

ところが、ところが今度は鳥が少ない。

見るのはミユビばかり。再々挑戦となるのか。

翌日、渡りの小鳥を求めて岩本山公園へ。

余り期待していなかったので、カメラは持たずに歩く。

予想通り、小鳥の姿は殆ど見られず諦めかけていたところ

最後の最後に大きな混群に出会う。

カラ、コサメ、エゾビ、センムシ等々。

シャッターチャンス満載、絵になるところに何度もとまる。

が、カメラは車に!

良い教訓になった一週間でした。

 

 

 

HOME    TOP